ホシミスジチョウがやって来た。
7月13日のことです。
スイーッと飛んできて夏椿の葉っぱに蝶が止まりました。
おぉ~、ミスジチョウ (*'▽'*)。
HALさんのところで教わっていたのですぐ分かりましたよ。^^
白い筋が三本あるでしょう。
調べてみると、この蝶、いくつか種類があるみたい。
何かな~と調べてみると、ホシミスジチョウ(星三筋蝶)のようです。
分かりやすかったのがWikipedia。
引用させていただくと、『本種は最前列の白斑が不連続、
かつ後翅裏の付け根に黒点が現れる(標準和名「ホシミスジ」の由来)。』
子の子は一番上の白い斑点が途切れ途切れで繋がっていません。

幼虫はコデマリ・ユキヤナギ・カエデ・シモツケの葉を食べるらしい。
コデマリ以外はうちにあるし、この夏椿の東隣にはユキヤナギが茂ってるんです。
どこかの庭にありそうな植物ばかりだから、
住宅地にも見られる、珍しくない蝶らしいです。
でも、北海道にはいないんだとか。
下から覗かせてもらいましたよ。
じっとしていい子です。^^

少し翅を閉じましたよ。
裏翅の模様、表とだいぶ違います。
前翅の一番上の筋の最後のところ、
ちょっとキャッツアイみたいでドキッとします。^^;
そして名前の由来の『後翅裏の付け根に黒点』が見えるでしょう♪
ほら、キャッツアイの下の方の胴体に近い所、
黒いドットが6個くらい、ね。(*'-^*)v

クルクルっと巻いた「口吻」が面白いです。
巻いてるのには訳があるんでしょうね~。
(クリックして大きくすると見えやすいです。)
蕾みたいに見えるのは夏椿の実です。
大きさの違いが分かりますね~。^^

あ、こっち向いた。

なんだ、向こう向いちゃった^m^。

アルバムはこちら
「いつまで撮ってるのよ」ってか?(^-^;)
もしかして、そこの雪柳に卵でも産む気かな?
ちょっとにしといてね~。^^
読んでくださってどうもありがとう~♪


スイーッと飛んできて夏椿の葉っぱに蝶が止まりました。
おぉ~、ミスジチョウ (*'▽'*)。
HALさんのところで教わっていたのですぐ分かりましたよ。^^
白い筋が三本あるでしょう。
調べてみると、この蝶、いくつか種類があるみたい。
何かな~と調べてみると、ホシミスジチョウ(星三筋蝶)のようです。
分かりやすかったのがWikipedia。
引用させていただくと、『本種は最前列の白斑が不連続、
かつ後翅裏の付け根に黒点が現れる(標準和名「ホシミスジ」の由来)。』
子の子は一番上の白い斑点が途切れ途切れで繋がっていません。

幼虫はコデマリ・ユキヤナギ・カエデ・シモツケの葉を食べるらしい。
コデマリ以外はうちにあるし、この夏椿の東隣にはユキヤナギが茂ってるんです。
どこかの庭にありそうな植物ばかりだから、
住宅地にも見られる、珍しくない蝶らしいです。
でも、北海道にはいないんだとか。
下から覗かせてもらいましたよ。
じっとしていい子です。^^

少し翅を閉じましたよ。
裏翅の模様、表とだいぶ違います。
前翅の一番上の筋の最後のところ、
ちょっとキャッツアイみたいでドキッとします。^^;
そして名前の由来の『後翅裏の付け根に黒点』が見えるでしょう♪
ほら、キャッツアイの下の方の胴体に近い所、
黒いドットが6個くらい、ね。(*'-^*)v

クルクルっと巻いた「口吻」が面白いです。
巻いてるのには訳があるんでしょうね~。
(クリックして大きくすると見えやすいです。)
蕾みたいに見えるのは夏椿の実です。
大きさの違いが分かりますね~。^^

あ、こっち向いた。

なんだ、向こう向いちゃった^m^。

アルバムはこちら
「いつまで撮ってるのよ」ってか?(^-^;)
もしかして、そこの雪柳に卵でも産む気かな?
ちょっとにしといてね~。^^
読んでくださってどうもありがとう~♪

