5月初旬のアプローチと庭風景
昨秋にアプローチ沿いに植えた白ビオラ。
プリムラの花後、こんもりと花数を増して華やいできました。

2018.05.06
5月6日、花の終わった濃ピンクのプリムラを別場所に移植して
この列が全部白花になるように、反対側プリムラ・ブルガリスから移植。
遅咲きのプリムラ・ベリス・サンセットシェードも花期後半。
その奥で増え増え広がったアジュガの青花がひっそりと花盛り。
ラムズイヤーのふわふわ銀葉も背丈が伸びてきました。

桜草の庭。芽が出なかった場所にカリブラコアを。


2018.05.06
1株で60cmまで広がるらしい品種、ティエルノ・ダブル。
Calibrachoa 'Tierno Double'
周辺の桜草はスプリング・エフェメラルだから
夏には消えてスペースが空くので広がるタイプを植えてみました。

野鳥のこと。
5月6日、このプリムラの植え替え作業中、カッコウの鳴き声が。
1フレーズだけでしたが、今シーズン初めて耳にしました。
カッコウといえば6月に姿や声を見聞きする初夏の鳥という印象。
今年はずいぶん早くて驚きました。
Thank you for coming~♪



プリムラの花後、こんもりと花数を増して華やいできました。

2018.05.06
5月6日、花の終わった濃ピンクのプリムラを別場所に移植して
この列が全部白花になるように、反対側プリムラ・ブルガリスから移植。
遅咲きのプリムラ・ベリス・サンセットシェードも花期後半。
その奥で増え増え広がったアジュガの青花がひっそりと花盛り。
ラムズイヤーのふわふわ銀葉も背丈が伸びてきました。

桜草の庭。芽が出なかった場所にカリブラコアを。


2018.05.06
1株で60cmまで広がるらしい品種、ティエルノ・ダブル。
Calibrachoa 'Tierno Double'
周辺の桜草はスプリング・エフェメラルだから
夏には消えてスペースが空くので広がるタイプを植えてみました。

野鳥のこと。
5月6日、このプリムラの植え替え作業中、カッコウの鳴き声が。
1フレーズだけでしたが、今シーズン初めて耳にしました。
カッコウといえば6月に姿や声を見聞きする初夏の鳥という印象。
今年はずいぶん早くて驚きました。
Thank you for coming~♪



#WithYou #MeToo
Late flowering primulas such as Japanese Primrose or 'Sunset Shade' are about to end but white violas have been flowering and letting the approach brighter. The path might be the most colorful in a year.