地味でも味わいある葉と花
バラクラ、さいごいろいろ。
可愛い形の葉っぱはユリノキ。

高いところで咲くユリノキの花。

芸術的な斑の入り。

こんなにざらざらしたヘレボルスの葉っぱ、見たことない。

赤い葉脈がきれい。

バードパスには誰かくるのかな。

枝垂れた2つの樹形がリズミカル。

ドーム状に仕立てたある?

大きな葉が厚ぼったく重なっている。でも葉脈がきれい。

そういえば、プライベートガーデンの奥にも枝垂れ仕立てのモンスターがいたっけ。

次の4枚はスクリーガーデンの野草風のお花たち。
まずは、カラマツソウの仲間かな。

可愛いですね~。お初です。何のお花でしょう。

ゲラニウムも咲いています。

チダケサシ?

スクリーガーデンのこの場所の砂利は英国(場所は忘れました)から輸入のものだそうです。
そこまでこだわるんですね~。
散策していると、ハナシノブ発見。

葉も花も涼しげです。

掌形の銅葉も目を惹きます。

この淡紫色のお花はクガイソウでしょうか。

その場所に'sanguisoraba hakusanensis' と札にありますが、以前はここにカライトソウがあったのでしょうか。
茎に葉が輪生して何層にもなってますね。九蓋草、九階草の所以らしいです。

知らない植物が一杯で面白いです。
バラクラらしい景色をいくつか。

ラベンダーの向こうに赤いバラ。

そこの赤いバラも間近で見ておきたかったなぁ。

フォーカルポイントのウサギと植栽

ということで、バラクラ散策はこれで終了。
20年ほど前に来たときは高い入場料の割りに殺風景で手入れの悪い庭という印象だったのですが、長い時が木々を大きく育て、様々な植物が植えられ、お洒落なガーデンファニチャが配置され、あっちにもこっちにも目を奪われながら散策できる素敵な庭になっていました。入場料もかなり下がっていました(季節ごとに違うようです)。お手入れは、まぁおおらかというか、ガイドさんいわく「自然なのがイングリッシュガーデンだから」なのだそうですが^^;。草ひとつ無い整然とした庭園が好みの方にはあまりお勧めできません。
でも私は、秋や冬、そして早春の庭も見に来てみたいと思い、一年有効の会員カードを購入しましたよ。^^
Thank you for coming~♪


可愛い形の葉っぱはユリノキ。

高いところで咲くユリノキの花。

芸術的な斑の入り。

こんなにざらざらしたヘレボルスの葉っぱ、見たことない。

赤い葉脈がきれい。

バードパスには誰かくるのかな。

枝垂れた2つの樹形がリズミカル。

ドーム状に仕立てたある?

大きな葉が厚ぼったく重なっている。でも葉脈がきれい。

そういえば、プライベートガーデンの奥にも枝垂れ仕立てのモンスターがいたっけ。

次の4枚はスクリーガーデンの野草風のお花たち。
まずは、カラマツソウの仲間かな。

可愛いですね~。お初です。何のお花でしょう。

ゲラニウムも咲いています。

チダケサシ?

スクリーガーデンのこの場所の砂利は英国(場所は忘れました)から輸入のものだそうです。
そこまでこだわるんですね~。
散策していると、ハナシノブ発見。

葉も花も涼しげです。

掌形の銅葉も目を惹きます。

この淡紫色のお花はクガイソウでしょうか。

その場所に'sanguisoraba hakusanensis' と札にありますが、以前はここにカライトソウがあったのでしょうか。
茎に葉が輪生して何層にもなってますね。九蓋草、九階草の所以らしいです。

知らない植物が一杯で面白いです。
バラクラらしい景色をいくつか。

ラベンダーの向こうに赤いバラ。

そこの赤いバラも間近で見ておきたかったなぁ。

フォーカルポイントのウサギと植栽

ということで、バラクラ散策はこれで終了。
20年ほど前に来たときは高い入場料の割りに殺風景で手入れの悪い庭という印象だったのですが、長い時が木々を大きく育て、様々な植物が植えられ、お洒落なガーデンファニチャが配置され、あっちにもこっちにも目を奪われながら散策できる素敵な庭になっていました。入場料もかなり下がっていました(季節ごとに違うようです)。お手入れは、まぁおおらかというか、ガイドさんいわく「自然なのがイングリッシュガーデンだから」なのだそうですが^^;。草ひとつ無い整然とした庭園が好みの方にはあまりお勧めできません。
でも私は、秋や冬、そして早春の庭も見に来てみたいと思い、一年有効の会員カードを購入しましたよ。^^
Thank you for coming~♪


