早咲きのアスチルベ
学名: Astilbe×hybrida
別名: アワモリソウ(泡盛草)、ショウマ(升麻)、アケボノショウマ(曙升麻)
ユキノシタ科 Saxifragaceae、チダケサシ(アスチルベ)属 Astilbe の耐寒性落葉多年草
原産: 日本(沖縄を除く)・中国・中央アジア・北アメリカ
(wikiによると、園芸でアスチルベと呼ばれるのはドイツのゲオルク・アレンズが育成し1908年に発表したAstillbe ×arendsii。)
本種の品種名は不詳
草丈: 花を含めて約80cm。葉までの高さは約50cm。
花期:5月下旬~6月前半
5月下旬には花茎を伸ばし始め、6月に入ると円錐花序(panicle)の花が色づき始め、6月半ばまで楽しめる。
我が家には2種あるが、こちらが終わる頃、矮性のもう一種が色づき始める。
新しい順に。

2016.06.07 上から。

2016.06.07
円錐花序の花茎は枝垂れず上を向き、立ち姿も美しい。

2016.06.07
花が開くと、全体が綿菓子のよう。

2016.06.07

2016.06.03

2016.06.03
一期咲きだけれど、ふんわりした花姿は日陰を優しく彩ってくれる。
Thank you for coming~♪



別名: アワモリソウ(泡盛草)、ショウマ(升麻)、アケボノショウマ(曙升麻)
ユキノシタ科 Saxifragaceae、チダケサシ(アスチルベ)属 Astilbe の耐寒性落葉多年草
原産: 日本(沖縄を除く)・中国・中央アジア・北アメリカ
(wikiによると、園芸でアスチルベと呼ばれるのはドイツのゲオルク・アレンズが育成し1908年に発表したAstillbe ×arendsii。)
本種の品種名は不詳
草丈: 花を含めて約80cm。葉までの高さは約50cm。
花期:5月下旬~6月前半
5月下旬には花茎を伸ばし始め、6月に入ると円錐花序(panicle)の花が色づき始め、6月半ばまで楽しめる。
我が家には2種あるが、こちらが終わる頃、矮性のもう一種が色づき始める。
新しい順に。

2016.06.07 上から。

2016.06.07
円錐花序の花茎は枝垂れず上を向き、立ち姿も美しい。

2016.06.07
花が開くと、全体が綿菓子のよう。

2016.06.07

2016.06.03

2016.06.03
一期咲きだけれど、ふんわりした花姿は日陰を優しく彩ってくれる。
Thank you for coming~♪


