エゾシオガマ、チングルマ畑、コバイケイソウ(唐松岳)
<8月の唐松岳登山より>
円山ケルンよりも標高の高い位置に咲く高山植物を下山中に撮影。
降り始めて最初に撮ったのがイワギキョウで、その次から順に。
① エゾシオガマ (蝦夷塩竈)
学名: Pedicularis yezoensis Maxim / ハマウツボ科 シオガマギク属

③ コバイケイソウ (小梅蕙草)
学名: Veratrum stamineum / ユリ科 シュロソウ属

② チングルマ (珍車 or 稚児車)
学名: Geum pentapetalum / バラ科 ダイコンソウ属

②、③ チングルマのお花畑
花後の果穂混じりなのは良く見かけてきたけれど
これだけ白花が咲き揃った群落に出会うのは初めて。

こちらはずっと後、丸山ケルンより下の場所。
小さな雪渓の周りにもチングルマの群落。

秋の真っ赤な草紅葉もまた綺麗だろうなぁ。
Thank you for coming~♪


円山ケルンよりも標高の高い位置に咲く高山植物を下山中に撮影。
降り始めて最初に撮ったのがイワギキョウで、その次から順に。
① エゾシオガマ (蝦夷塩竈)
学名: Pedicularis yezoensis Maxim / ハマウツボ科 シオガマギク属

③ コバイケイソウ (小梅蕙草)
学名: Veratrum stamineum / ユリ科 シュロソウ属

② チングルマ (珍車 or 稚児車)
学名: Geum pentapetalum / バラ科 ダイコンソウ属

②、③ チングルマのお花畑
花後の果穂混じりなのは良く見かけてきたけれど
これだけ白花が咲き揃った群落に出会うのは初めて。

こちらはずっと後、丸山ケルンより下の場所。
小さな雪渓の周りにもチングルマの群落。

秋の真っ赤な草紅葉もまた綺麗だろうなぁ。
Thank you for coming~♪



月、星空、紅葉、もみじ湖にて
マツムシソウ、サルオガセなど(入笠山)
Thank you for coming~♪



日の出、雲海、八、秩父、富士
5:30に動き始めるゴンドラ。始発に20分ほど遅れて乗車。
振り返ると雲海の向こうに優美な裾野を見せる八ヶ岳のシルエット。
真正面に主峰、赤岳と南へ切れ込む稜線が見える。

5:46がこの日の長野県の日の出。
秩父連峰から顔を出す太陽をゴンドラの中から鑑賞。

ゴンドラを降り、散策路を歩いて展望台へ。

展望台の正面に雄大に広がる八ヶ岳連峰。

北にある諏訪湖方面から流れる霧の大河。

低い太陽が展望テラスの水滴に星をつくる。

八ヶ岳のなだらかな裾稜線の奥に秩父連峰・甲武信ヶ岳と金峰山。
こちらに押し寄せる波のような雲海。

巻き上がるような雲海の波端。

右に視線を移すと、山の稜線と重なるように富士山のシルエット。

条件が揃えば、展望テラスの足元近くまで雲海に満たされるのだとか。

Thank you for coming~♪



振り返ると雲海の向こうに優美な裾野を見せる八ヶ岳のシルエット。
真正面に主峰、赤岳と南へ切れ込む稜線が見える。

5:46がこの日の長野県の日の出。
秩父連峰から顔を出す太陽をゴンドラの中から鑑賞。

ゴンドラを降り、散策路を歩いて展望台へ。

展望台の正面に雄大に広がる八ヶ岳連峰。

北にある諏訪湖方面から流れる霧の大河。

低い太陽が展望テラスの水滴に星をつくる。

八ヶ岳のなだらかな裾稜線の奥に秩父連峰・甲武信ヶ岳と金峰山。
こちらに押し寄せる波のような雲海。

巻き上がるような雲海の波端。

右に視線を移すと、山の稜線と重なるように富士山のシルエット。

条件が揃えば、展望テラスの足元近くまで雲海に満たされるのだとか。

Thank you for coming~♪


