3月後半のビオラたち in 寄植え

昨秋植え付けたビオラの寄せ植え。
3月中旬を過ぎ、花数を増しています。
華やかな青ピコティ薄黄ビオラの隣で
極小ビオラのウサギ顔が可愛い。
20230316 IMG_3448ビオラ、極小ビオラの寄せ植え鉢

20230322 IMG_3454ビオラ・ビビ等の寄植

冬場は青が強かったビビ混植株に黄花も増えてきました。

        Thank you for coming~♪
ゴールデンレトリバーおすわり
野の花ライン野の花ライン野の花ライン

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

ヘレボルス・ニゲルの花色変化(2023年)

3月中旬、褪色を始めたヘレボルス・ニゲル。
その中で新しく開花した花の白さが際立ちます。
20230316 IMG_3440褪色ヘレボルス・ニゲルの白花際立つ
すっかり上を向き、咲き続けてきた花は色あせて赤や緑の魅惑的な色味に。
新旧、花色コントラストがなんとも美しい。
20230316 IMG_3438ヘレボルス・ニゲルの白花と緑桃色花
年々少しずつ育ち、葉を大きく広げ、花数も23個と、今までで最多に。
20230316 IMG_3437褪色進んだヘレボルス・ニゲルの株全体
後咲きの花は小さいけれど白く輝いて美しい。
20230316 IMG_3436ヘレボルス・ニゲルの白花際立つ

冬場の寂しい庭で今シーズンも3ヶ月は楽しませてくれました。
でも、そろそろ終わり。
ヘレボルス・オリエンタリスに花期をバトンタッチです。

        Thank you for coming~♪
ゴールデンレトリバーおすわり
野の花ライン野の花ライン野の花ライン

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

ティタティタ開花

line小花
学名: Narcissus cyclamineus cv. Tete a tete
英名: daffodil, narcissus / 別名: ティタティタ、ティタティト、ティータティート
ヒガンバナ科スイセン属  耐寒性球根 矮性早咲き種
原産地: 地中海沿岸
 
line小花

夏場、ロンシアンセージやキャットミント等が茂る場所に
小さな水仙・ティタティタが開花。
ビタミンカラーの花が視線を引き付けます。まさに一人舞台。
20230308 IMG_3416ティタティタ開花

20230308 IMG_3418ティタティタ2輪

20230312 IMG_3433ティタティタ沢山開花

2018年に植えたティタティタ、花数、増してきました。
分球したのを植え直したおかげで増えてるようです。
足元にはキャットミントが芽吹き始めています。

        Thank you for coming~♪
ゴールデンレトリバーおすわり
野の花ライン野の花ライン野の花ライン

続きを読む

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

蕗の薹


line小花
学名:Petasites japonica
Edible burdock, Giant Butterbur, Japanese Butterbur, Fuki, 蕗, フキノトウ
原産地:日本、朝鮮半島、中国 / 多年草 山菜
開花期:2月, 3月, 4月, 5月 / 花言葉:公平

line小花

今年初めて見つけた、蕾見せるフキノトウ。
2023038 IMG_3421隣庭のフキノトウ

大小、仲良く並ぶ姿がまるで親子のようでかわいい。
野山で、と言いたいところですが
我が家との境界に近い隣家の庭に咲いています。
この子たちの愛くるしいこの姿はここ数日でしょうか。
見えにくい場所なのでお隣さんは気付かないかもしれません。

改めて春到来を感じる風景です。

        Thank you for coming~♪
ゴールデンレトリバーおすわり
野の花ライン野の花ライン野の花ライン

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

節分草(2023年)

line小花
学名:
Eranthis pinnatifida Maxim
Shibateranthis pinnatifida (Maxim.) Satake et Okuyama
キンポウゲ科 セツブンソウ属
在来種(日本固有種) 分布: 関東以西
花期: 2~3月/ 草丈: 8~14㎝ / 多年草 /生育場所: 半日陰

line小花

2月にはまだ出ていなかった節分草。
3月1日、新芽が落ち葉を持ち上げているのを発見。
3月3日、2つほど開花。その後ポツリポツリと花数増加。
小さくて目立たない花ですが
青い葯とその周りの黄色い蜜腺の並びがなんとも可愛い。
20230303 IMG_3403節分草の大きさ
3月6日には、沢山咲き出しました。
20230306 IMG_3410節分草の花達咲き出す
上を向いて咲く花にドーム状にまとまる青い葯が綺麗です。
20230306 IMG_3411上向いて咲く節分草
3月6日、ドウダンツツジ下に14輪の花と蕾がポツポツ顔出す様子。
20230306 IMG_3409節分草、ドウダンツツジの下のあちこちに
3月12日、蕊が開いて葯がまばらに。青が減った感じがします。
20230312 IMG_3425節分草、青い葯まばらに
2015年に2ポットを花後に植えてから溢れ種で徐々に増え
発芽域が広がり、写真の手前際まで芽が出ています。
30230312 IMG_3423節分草24輪開花(ドウダンツツジ下広域に)
この日は24輪確認できました。
20230312 IMG_3423節分草24輪開花(clip)
2枚目の写真のと同じ群。茎が10㎝近く伸びたでしょうか。
20230312IMG_3429纏まってさく節分草7輪、茎伸ばす(IMG_3408と同じ群、ドウダンツツジの北西側)
その右側の群。
20230312 IMG_3426節分草、2つ目のまとまり(ドウダンツツジの南西側)
あちこちに一枚葉と掌葉が。一枚葉はおそらく一年目。
20230312 IMG_3427節分草の新芽(一枚葉と掌葉)
こちらには掌葉がまとまってます。来年あたり咲くかな。
20230312 IMG_3428節分草の新芽(掌葉)

20230312 IMG_3431分散して咲く節分草(縦)

小さな群落ができるのが楽しみ。溢れ種が頼りです。

        Thank you for coming~♪
ゴールデンレトリバーおすわり
野の花ライン野の花ライン野の花ライン

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

旬の花時計
プロフィール

ぶるどねーじゅ

Author:ぶるどねーじゅ
はじめまして。
家族とわんこが大好き、
自然や植物が大好き、
Classic&Jazzが好き。
サザンも大好き。
信州に暮らしております。

14歳11ヶ月のままの
愛犬シャーロック
(1998.5.2~2013.4.16)
の穏やかな眼差しを感じながら
庭作りをしております。

風任せ、気ままにつづります。

最新記事
リンク
カテゴリ
川 (3)
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード